ホーム>トピックス>健康管理について>細菌の繁殖が活発になる季節です
健康管理について

細菌の繁殖が活発になる季節です

  細菌やウィルスによる食中毒は、1年中発生します。

  この時季は、ノロウィルスやロタウィルスなど、ウィルス性食中毒に代わって、細菌性の食中毒が
  増えてきます。

  食中毒を起こす細菌の多くは、高温多湿の環境を好み、6月~9月が要注意です。
  室温(約20℃)で活発に増殖し始め、人間の体温くらいの温度(35℃前後)で増殖のスピードが
  最も速くなります。
  一方、10℃以下で増殖のスピードが急激に落ち、マイナス15℃以下では増殖しません。


  細菌性食中毒には、大きく「感染型」と「毒素型」に分けることができます。

  「感染型」は、食品中の細菌が食べることで体内に入り、腸の中で増殖し、食中毒を起こします。
  カンピロバクター、病原性大腸菌(腸管出血性大腸菌など)、腸炎ビブリオなどがあります。

  「毒素型」は、食品中で増殖した細菌から発生する毒素を食べることによって、食中毒を起こします。
  加熱などによって細菌自体を殺菌しても、毒素が耐熱性であれば食中毒になってしまいます。
  黄色ブドウ球菌、ボツリヌス菌、セレウス菌などがあります。


  食中毒の原因菌の中で、発生件数が最も多いのは、感染型の「カンピロバクター」と呼ばれる細菌で、
  細菌性食中毒全体の半数以上を占めています。
  カンピロバクターは、鶏や牛、豚などの腸内に棲みついている細菌で、食肉などを介して体内に入る
  ことで発症します。

  毎年重症例が報告されているO157(腸管出血性大腸菌)などは、家畜(牛、羊、豚など)の大腸に
  棲みついており、生食や加熱不十分な肉類が原因となっています。


  食中毒というと、漠然と「腐ったものを食べて下痢した、腹痛になった」と考えますが、腐敗しても
  食中毒を起こすとは限りません。食べものの中に食中毒細菌やウィルスがいるかがポイントであり、
  見た目や臭いに変化がなく腐敗はしていなくても、食中毒菌が増殖している場合もあります。


  食中毒の発生が多い今の時季、油断せず食中毒予防に気をつけましょう。
  予防は大切です。 

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.cleall.com/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/47

ページ上部へ