ホーム>トピックス>2017年9月

2017年9月

 結核予防週間2017

  9月24日から9月30日は、「結核予防週間」です。

  厚生労働省が中心となり、毎年9月24日から30日までを「結核予防週間」として、関係団体の
  協力を得てポスターやパンフレットも作成し、地方自治体の協力のもと結核予防に関する普及
  啓発などを行っています。

 

  結核は、今でも1日に新しく結核患者になる方は50人おり、結核で亡くなる方は1日平均5人
  になります。

  日本国内で2015年の新規登録結核患者数は、18,280人です。
  結核で亡くなった方は、1,956人です。
  年々減少はしていますが、いまだこの人数の罹患者が発生しています。

  国立感染症研究所の発表では、今年の結核患者数は、9月3日までの累計で15,000人に
  達しています。
  地域で比較すると、東京、神奈川、大阪など人口が多い都市圏に患者も多くなっています。

 

  結核の症状には特徴的なものはなく、風邪の症状によく似ているといわれています。
  見分けがつきにくいことが、患者数が減らない一因となっていることから、結核の早期発見、

  早期診断につなげようと、29年度の結核予防の標語は、「それって、いつもの風邪ですか?」
  です。


  世界をみると、総人口の約3分の1が既に結核に感染しているといわれております。

  結核は、世界の死亡原因のトップ10の中につねに入ってきました。
  2015年には、1,040万人が新たに結核を発病し、180万人もの人が命を落としてい
  ます。
  さらに、多剤耐性結核の問題も深刻になってきております。多剤耐性結核を発病した人は、
  48万人と推計されています。


  日本だけでなく、世界が協力して結核を撲滅する取り組みが進められています。


             201792210435.jpg

 乳幼児は特に注意 RSウイルス

  国立感染症研究所の発表によりますと、乳幼児の感染率が高い「RSウイルス感染症」の患者数
  が急増しています。

  最新の発表では、8月28日から9月3日までの全国の医療機関からの報告患者数が1万人を超
  えています。
  前週が約6,600人であったので、1週間で3,500人以上増えています。

  都道府県別では、東京都が一番多く(820人)で、大阪府(782人)、福岡(635人)と
  続いています。


  例年の流行時期は、11月から流行し始めていたようですが、近年は早めに流行する傾向にあり、
  今年度はさらに1ヶ月ぐらい早く流行しているようです。

 

  RSウイルス感染症は、RSウイルスを病原体とする急性呼吸器感染症で、生後1歳までに50%
  以上が経験し、2歳までにはほぼ100%の子どもが初感染を経験するということです。

  多くは軽症で済みますが、初感染の場合が重症化しやすい傾向にあるため、生後半年ぐらいまで
  の乳児は特に注意が必要です。

 

  感染経路は、患者の咳やくしゃみ、会話の際などの飛び散るしぶきを吸い込んで感染する飛沫感
  染や、ウイルスの付着した手指やドアノブ、手すり、おもちゃなどの物品を触ったり、舐めたり
  することで感染する接触感染が主なものです。

  家族内感染が、乳幼児に感染させてしまう確率が高いので、小さなお子さんがいらっしゃる家族
  は特に予防対策に気をつける必要があります。

 

  またRSウイルス感染症だけでなく、子どもがかかりやすい三大夏風邪の一つ「手足口病」の感
  染者数も、例年よりやや多い傾向にあります。

  国立感染症研究所の最新の発表では、流行のピークは過ぎたようですが、全国の医療機関からの
  報告数はいまだ1万7千人を超えており、感染者数の多い傾向は続いています。


  どちらの感染症も、子どもが感染しやすい疾患であるため、家族で適切な感染予防策を講じるこ
  とが重要です。

 

               2017915141126.pngのサムネイル画像 2017915141222.pngのサムネイル画像

 ミツバチの驚くべき天然物質

  ミツバチが作るものも、自然の力のすごさと感じるものがたくさんあります。
  ハチミツ、ローヤルゼリー、蜜ろう、プリポリスなどがよく知られています。


  その中で、「プロポリス」は優れた抗菌性を有することが分かっています。

  ミツバチは、さまざまな樹木の樹脂を集めて、自分自身の分泌物と混ぜ合わせてプロポリスを
  作ります。

  そのプロポリスを巣作りに利用し、その抗菌性を活かして、細菌の繁殖を防いだり、病原性の
  細菌やウイルスの巣への侵入を防いでいるとされています。

  驚くべきことにミツバチは、巣の入り口を狭く長いトンネル状にし、そこにプロポリスを塗る
  ことによって、そこを通るミツバチに付着している有害菌の減菌もしているといわれています。
  クリーンルームのバリアシステムのようなものです。

 

  この優れた抗菌効果は、早くから人間も気付いていたようです。

  それは、古代ギリシャの頃にすでに知られていたようで、アリストテレスは、プロポリスの効能
  を記述しているということです。

  また、古代エジプトの時代には、ミイラづくりの際に防腐剤として利用されていたことが分かっ
  ています。


  このように海外では、古くから利用されていたのに対して、日本でプロポリスが知られるように
  なったのは1985年で、ずいぶん後になります。

 

  現代においても未知なる部分が多くあるプロポリスですが、現在確認されているだけでも、病気
  やケガなどに対する非常に多くの効能と効果が評価されています。

  また、人工的な抗生物質では効かないウイルスに対しても、抗ウイルス作用があり、増殖を抑え
  る働きが確認されているということです。
  人工的な抗生物質を全く受け付けないマイコプラズに対しての効果も確認されているということ
  です。


  さらに、日本の研究グループが、抗腫瘍活性をもった物質が含まれていることを発見し、抗ガン
  効果があるとして注目が高まり、研究が進められているようです。


  病気以外にも、歯磨きの際の口内消毒や、ヤニ取り、強力な麻酔作用、花粉症軽減などいろいろ
  利用できるようです。

 

  プロポリスはネット通販などで普通に購入できますが、高額なものもあります。

  天然のものですので、産地、産出時期、抽出方法によって成分の含有量が変わり、効能効果にも
  違いが出てくるということなので、気をつけなければいけません。

 

                           201798152533.pngのサムネイル画像

 悪い麹菌

  まだまだ高温で湿度の高い日々が続いており、カビが繁殖しやすい時期です。


  カビは、基本的に人にとって良くないものですが、役に立つカビもあります。

  代表的なものは、麹カビです。麹菌とも呼ばれ、しょうゆ・味噌・酒類などに利用されてきま
  した。

  麹カビは、学名「アスペルギルス」と呼ばれ、しょうゆなどの発酵食品に利用される菌なども
  含めて、アスペルギルスには現在200種類以上が知られています。


  その中でも、「アスペルギルス・オリゼー」は、醸造に欠かすことのできない麹菌で、清酒や
  味噌に使用される麹菌は、すべてこのアスペルギルス・オリゼーです。
  分解能力が非常に優れており、みりん、お酢、甘酒もこの麹菌が利用されます。


  しょうゆづくりに使われる麹菌は、「アスペルギルス・ソーエ」と呼ばれる麹菌で、タンパク
  質の分解に優れているようです

 

  但しアスペルギルスの中でも、人に有害な麹カビもあります。

  仲間の「アスペルギルス・フラバス」は、「アフラトキシン」という発がん性のカビ毒素をつ
  くる麹カビで、要注意なカビです。


  アフラトキシンには、アフラトキシンB1、B2、G1など数種類がありますが、その中の
  B1は、天然物でもっとも強力な発ガン物質といわれています。


  アフラトキシンをつくるカビが発生しやすいものは、トウモロコシ、落花生、豆類、香辛料、
  木の実類と、その加工食品です。大豆、小麦、米などの穀類及びその加工品にも、発生する
  こともあります。

  アフラトキシンは、熱に非常に強いことも厄介なところです。


  アフラトキシンを大量に摂取すると、急性の肝障害を起こします。インドやケニヤで集団中毒
  が発生し、多くの人が亡くなっています。
  ケニヤの集団中毒は、湿気の多い環境下でトウモロコシを保存し、その間にカビが発生し、
  アフラトキシンに汚染されたと考えられています。

  少量を長期間摂取した場合は、肝がん発生の可能性が高くなるとされています。


  現在までのところ、国産食品で規制値以上のアフラトキシンが確認されたことはないとされ、
  輸入食品に注意が必要とされています。

  とはいえ、カビが発生している食物を口にするのは体によくありませんので、カビが生えて
  ないかよく見て食べましょう。

                         201791114428.pngのサムネイル画像

ページ上部へ