2015年9月
香りでストレスに勝つ
香り・ニオイは、肉眼で見ることがでません。音もありませんが、人の心と身体に絶えず静かに
働きかけ、人の状態に大きく影響しています。
草木や花の良い香りにさらされたり、自分の気に入った芳香で充満する空間にいるとリラックス
でき心が落ち着きます。
ニオイが人の心身にとても影響することが一番分かる例として、腐敗したものや糞便などのニオイ
を嗅ぐと、気持ち悪くなり吐き気をおぼえたり、頭痛がしたりすることがあげられます。
それだけ、人の心身はニオイに敏感です。
ニオイは、電気信号として鼻の奥にある嗅覚神経を経由し、人間の本能をつかさどる大脳辺縁系
に伝わるそうです。この大脳辺縁系は、自律神経やホルモンバランス、免疫調整をつかさどって
いるため、不快なニオイを嗅ぐことでストレスを受け、調整能力が崩れ、心身に不調をきたして
しまうようです。
ということは、自分にとって心地よい香りであれば、心身に良い影響があるということです。
それを利用したのが、「アロマテラピー」です。
草や木、花に含まれる精油をいろいろな方法で用いて、その香りで脳をリラックスさせて自律神経
のバランスを整え、免疫力を向上させて、心と身体の不調を整える自然療法として広く認知されて
います。
これによって、病気にかかりにくくなり、美容にも効果があるといわれます。
また、香りが直接脳に働くため、うつ病や認知症の治療にも効果があるという研究もされています。
人の心やからだにとって、香りというのはこれだけ影響があり、とても重要なことが分かります。
電話消毒薬には、ローズマリーなどの香りを配合しており、アロマテラピー効果もあります。
いつも良い香りがする電話機でお仕事をする。
電話しょうどくで、心地よく会話ができ、必ずお仕事に役立つ作用があります。
![]()
小さな人食い
「人食いバクテリア」のことが、たびたびメディアに取り上げられています。
これは、「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」のことで、発病後数十時間以内には組織の壊死、
急性腎不全、多臓器不全等を引き起こし、死に至ることが多いことから、人食いバクテリア
と呼ばれています。
今年の患者数は、8月上旬において過去最多だった昨年をすでに上回っており、都道府県別
では、東京が一番多く、以下大阪、神奈川と続いています。
劇症型溶血性レンサ球菌感染症は、主にA群溶血性レンサ球菌により引き起こされます。
A群溶血性レンサ球菌自体はごく一般的な病原体であり、主にのどに感染して、咽頭炎や
扁桃炎などを引き起こします。これらは学童期の子供に多い疾患です。
しかし、何らかにより通常無菌状態であるはずの部位(血液や筋肉)に侵入し、突然攻撃的
になることで劇症型の症状が現れますが、明らかなことは解明されていないようです。
劇症型の場合は、30歳以上の成人が発症しやすく、特に男性は70代、女性は60代に
多くみられます。
また、突然発病し、発病から症状の進行が非常に急激なため、致死率は30%と高くなって
います。
有効な予防法は免疫力をアップすることです。
劇症型溶血性レンサ球菌感染症になることについて明確な原因は分かっていませんが、
生活習慣病などの持病がある高齢者や、免疫力が低くなっている高齢者が発症する可能性
が高いため、免疫力を高める心掛けが大切です。

世界一清潔を支える「やさしい心」
「世界一清潔な空港」として2年連続首位なった羽田空港。その陰の立役者は、清掃を担当する
方々です。
その清掃されている方々の中に、ビルクリーニング技能競技会で日本一に輝いた「新津春子さん」
がいらっしゃいます。
新津さんは、約27年間清掃の仕事に従事しておられ、23歳のときに羽田空港の清掃員として
働き始められました。その3年後に競技会で日本一になられました。その頃から、「心を込める」
ということの意味が分かり始めたということです。
ある時、お客様の中に赤ちゃんの様子を見たことがきっかけになり、仕事において利用される
お客様の姿をイメージできるようになられたそうです。
イメージできるようになった頃から、自己満足で仕事を終えるのではなく、もっときれいな場所
にしたい、どんな仕事でも心を込めてしよう、という気持ちに変わったということでした。
「自己満足では、仕事に魂がこもらない」
そして、行きついた信念が、「やさしい心で、清掃する」でした。
「心を込めないと、きれいにできない。“お客様にとってどうか”常に考えることが、
やさしさです」
心を込めて掃除するということの真の意味が本当に分かるようになったころ、利用されるお客様
から、「ご苦さま」、「いつもきれいですね」と声を掛けて頂けるようになったそうです。
「ただ清掃するだけじゃない。心を込めて掃除すれば、感謝してくれる人がいるのです。」
私たちの仕事は、電話機を清掃・消毒して、医薬品を取り付けます。
私たちも、キレイになった電話機を喜んで使っていただき、気持ちよく仕事ができますよう
「心を込めてお客様の電話機を磨く」ことを日々心掛け、取り組んでおります。
これからも、お客様の仕事のお力添えになるよう努力して参ります。
![]()













.jpg)
