ホーム>トピックス>トピックス

トピックス

 夏季休業のご案内

  いつも有難うございます。

  誠に勝手ながら、2018年8月11日(土)から8月15日(水)まで、夏季休業とさせて頂きます。
  8月16日(木)から平常どおり営業致します。

  休業期間中に頂きましたお問合せにつきましては、8月16日(木)より順次対応させ頂きます。
  ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

 
 

 キッチン周りの除菌実験2

  東京都福祉保健局の「くらしに役立つ食品衛生情報」の台所周りの除菌実験の続きです。

  フキンの除菌実験と同様に、まな板の除菌実験も公開されています。

  木製のまな板と合成樹脂製のまな板にO157の菌液をかけ、5種類の除菌方法で実験を行ってい
  ます。


  まずは70℃と90℃のお湯をかけた場合、フキン同様にすぐに除菌されています。これは木製も
  合成樹脂製も変わりません。
  70%のアルコール除菌も同様の効果がありました。


  問題は、意外と漂白剤でした。

  酸素系漂白剤も塩素系漂白剤(200ppm)も、木製のまな板では完全に除菌ができていません。
  塩素系が除菌では最強かと思いましたが、木製には効果が薄かったです。

  合成樹脂製は、すべての実験でしっかり除菌されており、清潔性が確かめられた格好です。


  まな板は直接食品が接します。肉や魚から、サラダ用の野菜、加熱済みの食品まで様々な食品が
  まな板を介して接触する形になるので、他の食品を汚染して起こる食中毒が後をたたないという
  ことです。それだけに、洗浄と殺菌は大切だといっています。

  まな板は古くなってくると、どうしても包丁傷がついてきて、その傷の中で細菌が繁殖しやすく、
  傷の奥の汚れや細菌を取り除くことが一番重要なことということです。


  正しいまな板の洗い方は次のとおり書かれています。

   ①洗剤をつけて清潔なたわしでよくこすり、傷に入り込んだ汚れなどを取り除く。

   ②洗剤を水かお湯でよく洗い流す。汚れや洗剤が残っていると、次の殺菌がうまくできないそう
    です。

   ③熱湯をかけたり、次亜塩素酸ナトリウムの漂白剤につけて殺菌。つけ置きが効果的。
    ☆当社のパイプクリンW(次亜塩素酸ナトリウム使用)もおすすめ

   ④よく乾燥させる。日光乾燥が紫外線の殺菌効果も期待できおすすめ。ただし、ホコリや雨、
    鳥フンがつかないように。

 

  高温多湿の日が続くこの時期だけでなく、1年中食中毒は起こりますので、調理器具や食器類は
  常に清潔に保ちましょう。

 

                       201883145722.pngのサムネイル画像

 抗生物質の無駄使い

  先日の日本経済新聞の記事によりますと、抗生物質はウイルス性の風邪に効果がないのに、患者に
  求められれば処方する医師が6割もいることが分かりました。


  抗生物質はあくまでも細菌に作用する薬です。鼻、喉、喉の奥の感染症が風邪とされ、主にウイルス
  が原因ですので効果はありませんが、抗生物質を飲めば風邪が早く治るなどの誤解あるようです。

  医師はそれを分かっていて、ウイルス性の風邪と診断した場合でも、患者などに抗生物質の処方を
  希望されると、「説明して納得しなければ処方する」という医師が50%、「希望どおり処方する」
  という医師が13%いるということでした。
  これに対して、「説明して処方しない」は33%だったようです。

  また、10~60代の一般の男女710人を対象にした調査では、抗生物質が有効な病気はという
  質問に、インフルエンザが50%、風邪が44%と回答した人がいたということです。半数以上の
  人が、抗生物質がウイルス性の病気にも効くと考えていることが分かります。

 

  昨年6月に厚生労働省は、軽い風邪や下痢の症状に抗生物質の使用を控えるよう、医師の診断手順
  などを示した手引書を公表しています。

                                  2018727103941.pngのサムネイル画像

  不適切に抗生物質を繰り返し処方されることで、有効であったはずの抗生物質が効かなくなり、打
  つ手がなくなってしまうと危惧されているからです。

  手引書では、「抗生物質は風邪には効かない」と告げることなどが書かれているようですが、未だ
  6割の医師が不適切に処方しているのですね。

 

  ウイルスが体内で増殖するのを抑えてくれるのは、抗ウイルス薬です。治す薬ではありません。
  タミフルやリレンザが、インフルエンザウイルスに対する抗ウイルス薬になります。

 

  また細菌による感染症とはいえ、抗生物質の飲みすぎは、もともと備わっている免疫力をどんどん
  下げてしまいます。そうなると、他の病気にもかかってしまい、悪循環になります。


  重要なことは、まず感染症にかからないよう予防をしっかり行うことです。
  かかってしまっても、抗生物質、抗ウイルス薬はできるだけ服用せず、自分の体の免疫力で治すよ
  うにしましょう。

  そして日頃から免疫力を上げるように心がけましょう。

                             2018727104216.pngのサムネイル画像

 キッチン周りの除菌実験

  東京都福祉保健局では、「くらしに役立つ食品衛生情報」を発信しています。
  前回は、食中毒の実験でO157に対する加熱実験でした。

  他にも面白い実験をしていて、洗浄・殺菌に関する実験を公開しています。


  一つ目の実験は、台所回り8箇所の細菌数検査をしています。
  検査している細菌は雑菌と、黄色ブドウ球菌です。

  摂取した場所は、フキン、食器洗い用スポンジ、まな板、水道カラン、包丁、冷蔵庫の野菜室の底、
  シンク、ペットを触ったあとの手の8箇所です。


  この中で、もっとも細菌が多かったのが食器洗い用スポンジでした。他の箇所に比べて異常に多く
  の細菌が検出されています。黄色ブドウ球菌も検出されています。洗剤を付けて使いますので清潔
  そうですが意外でした。

  フキンやまな板も細菌数が多くなっていました。その他は少し細菌が認められるぐらいでした。

  食器洗い用スポンジ以外で黄色ブドウ球菌が検出されたのは、冷蔵庫の野菜室の横とシンクだけの
  ようです。

  一見清潔に思えても、いろいろな所に細菌が付着していることが分かります。

 

  次にフキンの除菌実験があります。

  ただの水洗いではフキンの細菌は落とせませんので、いくつかの方法で実験しています。

  まず、熱いお湯を浸した実験では、70℃と90℃共に一瞬で除菌されています。
  塩素系の漂白剤でも同様の結果となっています。

  酸素系漂白剤では5分程度、70%アルコールでは1分程度の時間が掛かっています。
  酸素系漂白剤の除菌力は弱そうですから、洗濯の際の色柄物用の酸素系漂白剤も同様に長く付けて
  おかないと効果が低いかもしれません。


  先程の食器洗い用スポンジなどは、熱湯消毒が有効そうです。塩素系漂白剤が使えないものも熱湯
  消毒が良さそうですね。


  ちなみに、汚れが付いていると殺菌効果が落ちるため、まずは洗剤でよく洗って汚れを落としてお
  ことが必要ということです。
 

                  201652616162.pngのサムネイル画像

 加熱で食中毒予防の肝心

  梅雨から夏にかけてのこの季節は非常に食中毒が発生しやすい時期ですね。

  東京都福祉保健局では、「くらしに役立つ食品衛生情報」を発信していて、食中毒に係る面白い実験
  をしています。
  その中で、O157に対する加熱実験があります。


  一つ目は、コーンクリームスープにO157を入れ、どれぐらい加熱すれば死滅するかという実験で
  す。

  1mlあたり約100万個のO157を入れて加熱します。
  加熱温度が70℃以上で1分以上の加熱をすれば、菌はすべて死滅していますが、58℃だと10分
  加熱しても、菌は少し減少するだけ
の結果となっています。
  60℃であれば、10分ですべて死滅しています。


  次にO157を付着させたハンバーグをホットプレートで焼く実験では、フタをして焼いた場合、片
  面3分ずつ計6分で菌は完全に死滅
しています。
  片面2分程度では中心温度が高くならないためか、完全に死滅しない場合があるようです。

  フタをしないで焼いた場合、片面を5分焼いて裏返して1分焼き、中心温度が75℃に達していても
  死滅していません。もう3分ぐらい焼かないと菌は無くならないようです。

  フタをした方が、衛生面でも効率も良いようです。


  次に焼肉の場合で、牛カルビをホットプレートで焼いた実験です。
  牛カルビにO157を付着させ、200℃になったプレートで焼いた場合、両面を1分ずつちょうど
  良い焼き加減であれば全て死滅
していました。

  ハンバーグは、いかに火が通りにくいかが分かります。
  ただし気をつけることは、焼肉では生肉を取る箸と食べるときの箸は別にするということです。


  実験では、O157だけでなく他の代表的な食中毒菌を混ぜて死滅実験も行っています。
  サルモネラ菌、腸炎ビブリオ、黄色ブドウ球菌を混ぜて、コーンスープとリン酸緩衝液に接種し75℃
  で1分間加熱すると、すべて死滅した結果となっています。

  しっかり加熱すれば、大抵の食中毒菌は死滅するということです。それも、菌数が少ない方が少ない
  加熱で死滅することが確認されているそうです。


  ただし、加熱できない食材もありますから、食中毒予防の基本は、菌を付けない、増やす環境を与え
  ないことです。生の状態では素早く冷蔵あるいは冷凍をするようにしましょう。

                        2018710161557.pngのサムネイル画像

 東京都の感染症マニュアル2018

  東京都は、独自で作成している感染症マニュアルを9年ぶりに改訂しました。

  もともとは、医療従事者や保健衛生行政職員等が感染症に適切に対応できるよう、感染症の診断、
  治療、対策などに用いるものです。
  様々な感染症の症状、診断ポイント、治療法などが掲載されています。

  一類から五類までとその他の感染症ごとに掲載されていますが、聞いたことのない感染症も多く、
  びっくりするぐらいたくさんの感染症があることが分かります。

  さらにジカウイルス感染症や中東呼吸器症候群(MERS)、鳥インフルエンザ(H7N9)な
  ど、近年発見されたものも今回の改訂で追加されています。

 

  今回が5回目の改訂になり、約400ページもの内容です。
  税込み2,440円で購入できますし、東京都福祉保健局のホームページでは無料でダウンロード
  でき、閲覧することができます。


  医療従事者などのためのものですが、様々な感染症が掲載され非常に充実した内容が無料で読む
  ことができますので、一般の方もとても参考になります。
  ぜひ、見てみて下さい。

 

                201862214558.jpgのサムネイル画像

 感染症の法律

  1897年(明治30年)に制定された「伝染病予防法」が、日本の最初の感染症に対する法律で
  す。

  明治維新後、外国との接触が多くなったため、海外から疫病が流入する機会が増加しました。
  その頃の日本は、衛生環境がまだ良くなかったこともあり、たびたび疫病の流行が起こりました。

  その中の大流行したものがコレラで、患者数16万人、死亡者数は10万人を超えたそうです。

  そのため、急いで予防体制を整えなくてはと、「伝染病予防規則」ができ、その後「伝染病予防法」
  に変更され施行されました。

 

  1899年頃には、死亡原因別死亡者数のデータが得られるようになると、結核による死亡者数が
  多いことが分かりました。

  結核死亡者数は10万人以上で推移し増加していたため、1919年に「結核予防法」が制定され
  ました。

  しかし、結核による死亡者数は毎年10万人以上で高止まりし、昭和に入ってはまた増加傾向になっ
  ていました。
  そのため、1937年に「結核予防法」の改正が行われ、結核患者の届出制が導入されました。

  1940年に「国民体力法」が制定されていますが、体力検査が結核検診に重点を置いて進められ
  るほど、結核は社会問題となっていました。


  そして、伝染病予防法が制定されてから100年以上が経過し、当然社会環境が大きく変わり、国
  の衛生環境、医学・医療の発展による感染症の対応、外国との交流、新たな感染症や再興感染症の
  出現などに対応するため、伝染病予防法に替えて、
  「感染症予防法(正式名称:感染症の予防および感染症の患者に対する医療に関する法律)」が
  1999年(平成11年)に施行されました。


  伝染病予防法では、発生した病気の拡散を防ぐために、どう対応するかを定めたものでした。

  感染症予防法は、行政が事前に情報収集をして備えの対応を取ることや感染症指定医療機関の設置
  が制度化され、患者の人権を尊重することが重要視されています。

  また、各感染症の感染力の強さや感染した場合の重篤性に応じて1~5類に分類され、新たな感染
  症用の新感染症や、指定感染症が定められています。

  数年に1度、SARSや鳥インフルエンザなどの新しい感染症の対応や、機能強化のために改正が
  行われている中で、2006年の改正では、結核を2類感染症に位置づけ、結核予防法が統合され
  ています。


  日本ではこういった施策が進み、近年深刻な感染症被害は発生しておりません。
  しかし海外では、感染症対策の国際的な協力が進み、各国の連携が強化されてはいますが、まだまだ
  国によっていろいろな感染症に苦慮しています。戦争やテロ、衛生面など人的な要因も大きく関係し
  ています。ワクチンが届けば、助かる命もたくさんあるようです。

 

 ワサビも欠かせません

  お刺身のつまに欠かせないシソの他に、これもまたお刺身やお寿司に欠かせないものにワサビ
  があります。

  実はワサビも薬味の役目だけでなく、優れた抗菌性があることが分かっております。

  ワサビは日本原産の香辛野菜で、魚を生で食べる日本文化に根ざした香辛料の一つといえます。
  あの独特の香りの辛味成分に抗菌効果があります。

  辛味成分は揮発性の「アリルからし油(アリルイソチオシアネート)」で、ワサビの細胞が
  すりおろしなどにより物理的に破壊されると、ワサビに含まれる酵素の働きでアリルからし油
  が生成されます。

  アリルからし油の抗菌力は高く、病原性大腸菌O-157や黄色ブドウ球菌、腸炎ビブリオ菌
  などに有効なことが分かっています。

  また、カビの繁殖を抑制したり、魚の生臭さの発生を抑制する能力があることも分かっていま
  す。

  さらに、一時期問題になったサバやサケ、イワシなどに寄生するアニサキスや他の寄生虫に対
  して活動を抑制する効果があるそうです。

  血栓予防やガン予防など身体に良い効果もあるといわれております。


  アリルからし油は、液状のときより、気化した状態で接触させた方が高い抗菌能力を示すこと
  が分かっています。

  この現象を利用して、弁当の中の仕切りに使われている緑色の葉っぱに模したものは、ワサビ
  の成分でコーティングされており、細菌の繁殖防止のために入っています。

  駅弁などのフタの内側にかぶせてある薄いシートにも、ワサビ成分が混ぜて抗菌シートになっ
  ており、細菌の繁殖を防ぐ役割があります。

 

  ちなみに、ワサビの製品パッケージには「本わさび」、「生わさび」など表記の違いがありま
  す。

  これらはネーミングの違いだけで、重要なのはワサビの種類の使用量です。

  本ワサビは前述した日本原産のもので、西洋ワサビはヨーロッパ原産のものです。
  大体は両方を混合して販売されています。本ワサビが50%以上使用されているものを「本わ
  さび使用」、50%未満のものを「本わさび入り」と表示する決まりがあり、本ワサビの表記
  がなければ、西洋ワサビが100%ということになります。

  本ワサビ100%という商品もありますが、実際には添加物が入っているため、完全に100%
  とはいえないようです。


  本来は生のワサビを下ろしたものが生ワサビといえますが、チューブの生わさびと表示されて
  いるものは、粉ワサビとは違うということアピールしたいがためのようです。

  抗菌力が一番高いのは、本ワサビ100%のようです。

                            2018413112021.pngのサムネイル画像

 World TB Day

  毎年3月24日は、「世界結核デー」です。

  細菌学者ロベルト・コッホが1882年に結核の原因となる細菌を発見したと発表したこの日に
  ちなみ、1997年の世界保健総会(WHA)で制定されました。


  2018年の世界結核デーのテーマは、

  Wanted : Leaders for a TB-free world


  毎年、世界各地で結核撲滅に向けてイベントが開催されます。

  また今年は、9月にニューヨークで初の国連総会において、初の大規模な結核撲滅の会合が
  開かれる予定で、前例のない一歩となるということです。


  日本では結核は昔の病気と思われておりますが、世界においては死亡原因のトップ10の1
  つに入っています。

  世界保健機関(WHO)は、2016年に世界では、1,040万人が結核を発病し、180
  万人が命を落としたと発表しています。
  その中で、推定100万人の子供が結核を発病し、25万人が命を落としているということ
  です。

  結核患者の多い国は、インド、中国、フィリピン、パキスタン、ナイジェリア、南アフリカ
  などで、これらの国は深刻な問題となっています。


  さらに問題となっているのは、多剤耐性結核菌が出現していることで、2016年に世界で
  49万人が多剤耐性結核を発症したということです。

  現在の最も強力な第一選択抗結核薬はイソニアジドとリファンピシンで、この2種類を軸に
  治療を進めるそうですが、この2つの薬の耐性を持つ結核菌が現れているようです。


  WHOは、2014年の世界保健総会での宣言で、結核撲滅のための目標として、2015
  年から2030年にかけて、結核による死亡率を90%削減し、新たな発症率を80%削減
  することを掲げています。

  さらに、2035年までに死亡率を95%削減し、発症率も85%に引き上げる目標を設定
  しました。


  世界では、結核に対する意識が非常に高まっています。

  日本は未だ、結核の中まん延国で、年間2万人前後が発症していますが、過去の病気という
  認識が多数を占めています。
  また、海外から持ち込まれるリスクもあります。

  結核について正しい知識を持ち、予防の意識を持つことは必要です。
 

     201833015855.jpg  2018330151835.jpg  2018330151913.jpg

 

 シソは彩りのためだけではありません

  刺身の“つま”に欠かせないものの一つに“シソ”があります。
  彩りのためだけでなく、殺菌・防腐作用があり、欠かせないのはこの為でもあります。

  あの独特の香りは、ペリルアルデヒトという成分がもとになっており、この成分が強い抗菌・
  防腐作用を発揮します。

  ペリルアルデヒトは精油成分で、主として葉の裏面の腺鱗内に蓄積されています。それが気化
  することで香りが立ちます。

  他にもリモネン、ピネンなどの精油成分も含まれており、これらの精油はお菓子やタバコなど
  の香料として利用されています。

 

  シソは、縄文時代の遺跡から種実が出土されており、昔から栽培されてきた食品であることが
  分かっています。そのはるか前に中国から日本に持ち込まれたようです。

  紫蘇という漢字は、中国でカニを食べて食中毒になった少年にシソを与えたところ、元気を取
  り戻したことから、“紫の葉で命を蘇らせた”ということが由来といわれています。


  その逸話からも分かるとおり、シソには多くの効果効能があるとされています。


  まずは、強い殺菌・抗菌作用から食中毒を予防するほか、ペリルアルデヒトが嗅覚を刺激する
  ことで消化酵素の分泌を促進し、食欲を増進させる効果があるようです。

  また、β-カロテンは野菜の中でもトップクラスに多く含まれ、ビタミンやミネラル類なども
  豊富に含まれています。
  このため、免疫力を高める効果、疲労回復、貧血予防、目や骨にも良い効果があります。

  さらに種子にはα-リノレン酸やロズマリン酸があり、これらが花粉症やアトピー性皮膚炎など
  のアレルギー症状を軽減する効果もあるとされています。


  紫蘇は本来、字のとおり赤ジソのことを指します。青ジソはその変種だそうです。
  青ジソの旬は5月から7月頃ですが、1年中出回っていますから、いつでも食べられますね。


  上記の他にもたくさんの効能・効果があるとされていますので、刺身についている大根のツマと
  一緒に食べておきましょう。


              2018223115720.pngのサムネイル画像 2018223115950.pngのサムネイル画像

ページ上部へ