ホーム>トピックス>トピックス

トピックス

 がん細胞をウイルスで退治

  ウイルスは人間の進化に重要な役割を果たしてきたことが分かっておりますが、また、人間はウイ
  ルスの力を借りることになるかもしれません。

  現在でも、ウイルスを利用してワクチンを製造したり、細菌から抗生物質を製造し、病気に対して
  役に立ってもらっていますが、今度はがん治療に役にたってもらおうと研究が進められています。

 

  「がんのウイルス療法」として、東京大学医科学研究所が研究、開発を進め、このほど医師主導の
  治験を開始すると発表しました。

  開発を進めてきたのは、がん細胞だけに感染し、がん細胞を殺す特別なウイルスで、口にできもの
  を作るヘルペスウイルスの遺伝子を変化させたものだということです。

 

  また、岡山大学の研究チームも、がん細胞だけを破壊する特殊なウイルスを開発、食道がんの治療
  で腫瘍が消えるなどの効果があったことを発表しています。

  こちらは、風邪の原因となるアデノウイルスの遺伝子を操作して開発しています。

  がん細胞は、放射線などで傷ついた場合、自らのDNAを修復して復活する力を持っていますが、
  開発中のウイルスは、その修復機能を邪魔する働きもあり、放射線治療の効果を高めることも期待
  できるそうです。

  岡山大学は、年内にも、臨床試験の計画を提出したいとしています。


  どちらのウイルスも、正常な細胞に感染しても自然に消えて増殖しないため、副作用が起こりにくい
  ということです。


  ウイルスによる治療は、手術、抗がん剤、放射線に続く第4の治療法として注目が集まっています。

  すでにアメリカでは、昨年、口唇ヘルペスウイルスの遺伝子組み換えを行ったウイルスを使って、
  進行した皮膚がんを治療する方法が、アメリカ食品医薬品局に認可されています。


  日本でも実用化になる日が近いと思われます。


  人間にとって、ウイルスというと悪者扱いにされることが多いですが、現代においても、その存在
  は欠かすことのできないものかもしれません。
 

                            20168511830.pngのサムネイル画像

 EB(エプスタイン・バー)ウイルス感染症

  世の中には今まで聞いたことがない、いろいろなウイルスの感染症があります。
  この「EBウイルス感染症」もあまり馴染みがありませんが、実は非常に身近な感染症で、かなり
  の確立でかかる病気です。

  日本では、3歳までに70%以上の子供が感染し、成人では90%以上の人が感染しているといわ
  れています。


  原因となるのは、EBウイルスというヘルペスウイルスの一種で、ウイルスの発見者であるエプス
  タイン・バーの頭文字から名が付きました。


  あまり知られていないのは、感染してもほとんど症状が現れず、現れても風邪の症状ぐらいで済む
  ため、知らずにかかっていたことの方が多いからかもしれません。
  そして一度感染すれば免疫ができ、二度と感染することはありません。

  ただし、若年成人になってからかかると、血液中に大量の白血球がみられる「伝染性単核球症」と
  いう重い症状が生じることがあります。

  主な症状は、発熱・極度の疲労感・リンパ節の腫れ・咽頭炎や扁桃炎などが現れます。


  感染経路は、主に飛沫感染で伝染します。

  感染するとウイルスが白血球にとどまり、唾液中にウイルスを周期的に排出します。この時、最も
  他の人に感染する可能性が高くなり、キスや回し飲みなどの密接に触れ合うことで伝染してしまい
  ます。


  EBウイルスを調べるためには血液検査が必要ですが、症状が風邪などに似ていますので、まず
  アデノウイルスやインフルエンザといった他の感染症が疑われ、鼻などの粘膜の検査で済まされ
  てしまうこともあります。

  症状をよく観察しながら、医師に相談することが適切だと思われます。


  EBウイルス感染症には特効薬はありません。
  ウイルスが原因ですので抗生物質は効果がありませんし、現在実用化されている抗ウイルス薬も
  効果が認められていません。

  症状に応じて対症療法を行いながら、自然に治るのを待つしかありません。


  感染しても発症しない免疫力をつけることが、何よりも安心で重要です。

                                    20167291673.pngのサムネイル画像

 都が取り組む-感染症の職場まん延予防

  東京都は、風疹などの感染症を企業ぐるみで予防する取り組みを進めるため、昨年10月より
  「感染症対応力向上プログラム」を始めました。

  感染症が職場でまん延すれば、特に中小企業は事業継続が難しいということで、都が中心と
  なって、「感染症理解のための従業員研修」や「風疹の予防対策の推進」、「感染症事業継続
  計画の作成」の3コースを用意しています。


  なぜ風疹の予防対策かいうと、平成24年から25年にかけて大規模な風疹の流行が起こり、
  東京都の感染者の約9割が20歳から60歳の働く世代であり、職場が感染経路になったと
  いわれているからです。

  現在の20代から40代の人たちは、子供の頃に定期予防接種を受けた人が少ないため免疫
  不十分なその年代の男性を中心に感染が拡大したとされています。

  平成25年の風疹発症者は、約1万4300人に達しており、前年より激増しました。
  昨年はその約100分の1にまで激減しているようですが、数年ごとに流行を繰り返しており、
  警戒を怠ることはできません。


  上記3コースには達成基準があり、従業員研修なら従業員の8割以上が受講する、風疹の予防
   対策は抗体保有者が9割以上いる、となっています。

  その他企業にニーズに合わせて、結核やデング熱、ジカ熱、エボラ出血熱なども勉強すること
  ができるようです。


  アメリカの大学の研究では、風邪を引いたスタッフが一人いるだけで、オフィスの大半のもの
  が半日でウイルスに汚染されるという研究データを発表しています。


  職場が感染の中継基地になる可能性は十分にあります。

  ひとりの従業員が感染症にかかったときのリスクは、その従業員だけでは済まないため、企業
  にとって感染症の予防対策は十分に取る必要があります。


              2016722102413.jpgのサムネイル画像

 スーパー耐性菌の拡大懸念

  もうすぐオリンピックが開催されるリオデジャネイロの海岸で、抗生剤に強い耐性をもつ「スーパー
  耐性菌」が発見されたことが話題になっています。

  発見されたのは「カルバペネム耐性腸内細菌科細菌」で、「悪夢の耐性菌」の異名で最近、注目を
  集めているスーパー耐性菌です。

  カルバペネムというのは、最後の切り札といわれる強力な抗生物質のことです。


  この細菌の感染者数が急増し、世界的な広がりを見せており、米国疾病対策センター(CDC)が
  警告を発し危機感を強めています。

  アメリカでは、年間推定9,000人が感染し、約600人が亡くなっています。
  日本では、年間約1,300人が感染し、52人が亡くなったデータが取られています。


  現在、カルバペネム耐性腸内細菌科細菌に唯一有効だとして、「コリスチン」という、さらに強力
  な抗生物質が用いられています。
  コリスチンは1959年からある抗生物質で、重い感染症の治療に用いられてきました。腎毒性が
  高いため、一旦人体への使用を中止していましたが、近年、耐性菌の出現により、最終選択薬とし
  て再び使用されています。

  しかし、5月にそのコリスチンすら効かないカルバペネム耐性菌の感染がアメリカで初めて確認さ
  れました。
  すでに中国や欧州では確認されていましたが、感染が確認された女性は海外渡航暦のなかったため、
  拡大が懸念されています。


  耐性菌が増え続けている原因は、抗生物質の使い過ぎだと言われています。

  世界の抗生物質の使用量は増え続けており、特にインドの消費量が激増しています。
  インドでは、強い抗生物質でも簡単に手に入れられる状況であり、軽い病気でも、すぐに治そうと
  抗生物質を多用する傾向があるようです。
  そのため、耐性菌を爆発的に増やしていると指摘する専門家もいます。

  日本では、風邪であっても、とりあえずといった形で抗生物質を出す医師が非常に多くいると思わ
  れます。
  しかし、ウイルスに対して抗生物の効果はありません。2次感染の予防にもならないといわれてい
  ます。


  耐性菌の拡大は世界的な問題となっており、日本政府も、2020年までに抗生物質の使用を3割
  減らす方針を掲げました。

  患者になる側も、抗生物質に関する知識を持ち、無用な薬の摂取を控えることは大切です。

                              2016715114122.pngのサムネイル画像

 森林や草地にいる-マダニ感染症

  この季節は、キャンプやハイキング、昆虫採取など屋外で活動する機会が多くなります。

  それに合わせるように春から秋にかけて活発に活動するのが、“ダニ”です。

  ダニの中でも「マダニ」は、主に森林や草地などの屋外に生息し、刺されるリスクが高くなる季節
  でもあります。

  マダニは、アレルギーなどの問題になる寝具や衣類などに発生するヒョウヒダニとは全く種類が違い
  ます。


  このマダニで問題になっているのが感染症です。


  「重症熱性血小板減少症候群」(SFTS)というダニ媒介性感染症で、2011年に中国の研究者
  らによって発見された「SFTSウイルス」が原因となります。

  日本では、2013年1月に初めて確認されましたが、その後の調査で2005年から感染していた
  事例があったことが確認されています。


  2013年3月から本年6月までの統計で、日本での感染者数は185人が確認されており、毎年
  約60人が感染しています。
  地域別でみると、石川県以西でのみの発生となっています。


  すべてのマダニがSFTSウイルスを保有しているわけではありませんが、保有率など詳しいことは
  分かっていないようです。


  SFTSウイルスを保有しているマダニに咬まれることにより感染し、6日から2週間程度で、熱など
  風邪に似た症状が出て、重症化すると神経症状、リンパ節腫脹、出血症状など様々な症状を引き
  起こします。

  致死率は、最近の調査で6%程度とされています。


  予防はダニに咬まれないようにするしかありません。
  野山、草むらに出かける際には、できるだけ肌の露出をさけ、直接草むらに座ったりするのは避け
  ましょう。

 

                               201671165034.pngのサムネイル画像

 「ノロ」と「サポ」

  千葉県の障害者施設で「サポウイルス」が原因とみられる食中毒の集団感染が発生しました。
  入所者と職員あわせて34人が下痢や嘔吐の症状を訴えているということです。


  サポウイルスは、ノロウイルスと同じ科に属するウイルスで、ノロウイルスの親戚みたいなもの
  です。
  ノロウイルスと同じように人の小腸粘膜で増殖します。
  また、ノロウイルスと同様に、人以外でウイルスが増殖することは確認されていないということ
  です。


  ちなみに「サポ」とは、1977年に札幌の児童福祉施設における胃腸炎の集団発生で初めて発見
  され、サッポロウイルスと名付けられたことに由来していています。


  感染源は、ノロウイルスと同じでカキなどの二枚貝を生食や不十分な加熱で食べることが原因と
  なります。アサリからもウイルスが検出されています。

  汚染された貝類を調理した手や、まな板などから生食用の食材に汚染が広がることもあります。

  また、感染した人の嘔吐物やふん便などから感染することもあります。


  カキが旬を向える秋から冬にかけて食中毒の発生件数が増加しますが、今回千葉で発生した集団
  感染のように年間を通して感染の恐れがあります。


  感染力が非常に強く、わずかなサポウイルスが体内に入るだけで爆発的に増殖するため、潜伏
  期間は12~48時間とされています。


  予防対策として、まずは十分な加熱処理です。中心温度が85℃~90℃まで到達したところで
  90秒間以上加熱が必要になります。

  調理前、食事前、トイレ後の手洗いも重要です。

  また、感染者のおう吐物やふん便の処理の際は、手袋・マスクを着用し、次亜塩素酸ナトリウム
  (濃度1000ppm)を用いて消毒し、飛散しないよう適切に処理する必要があります。


  すべての感染症にいえることですが、予防をもっと大切にしましょう。

                            2016624131145.pngのサムネイル画像

 結核菌仲間の感染症

  抗酸菌という細菌がいます。
  現在150種類以上が確認されており、結核菌もその中の1種類です。

  この抗酸菌のうち結核菌とライ菌以外を非結核性抗酸菌と呼ばれ、これによって引き起こされる
  「非結核性肺抗酸菌症」という呼吸器系の感染症の患者が急増しているそうです。

  慶応義塾大学の調査によると、2014年の患者数が2007年と比較して2.6倍に増えており、
  推定で10万人当たり14.7人に上っているということです。


  非結核性抗酸菌は自然環境に普通に存在し、水や土、水道や貯水槽、家畜などの動物の体内
  に広く生息しています。それを吸入することにより感染するといわれています。

  人から人へは感染しないとされており、感染力が強い結核菌のように結核病棟などへ隔離される
  ことはありません。


  非結核性抗酸菌の中で人の感染症の原因となるのは20菌種程度で、そのうち8割程度がMAC
  菌と呼ばれる菌です。
  結核菌の仲間であるため、顕微鏡で見ると結核菌にそっくりに見えるそうですが、性質はまったく
  違います。

  非結核性肺抗酸菌症のうち、このMAC菌が原因となるものを「肺MAC症」といいます。
  数年から10年以上かけてゆっくり進行することが多く、結核のように急速に進行することはほと
  んどないようです。

  その代わり、治療に時間がかかります。
  結核は基本的に薬を約6ヶ月間飲めば完治しますが、肺MAC症の場合は、3剤の薬を少なくとも
  1年半ほど飲む必要があります。4~5年間ぐらい飲む必要があり場合もあるようです。
  それだけ治療に時間を要しますから大変な病気です。

  肺MAC症について、感染経路や潜伏期間など正確に判っていないことが多く、患者には中高年
  の女性に多い傾向がありますが、その理由も判っていません。


  抗酸菌は自然環境であらゆるところに生息し、また抗酸菌症の感染経路などが判明していない
  ため、予防対策が難しいと思われます。
  しかしどのような病気に対しても同じですが、確かなことは身体の免疫力を高めることです。

                           201634182810.pngのサムネイル画像

 結核が世界で猛威

  ここ数ヶ月の間に、日本において結核の集団感染があちこちで発生していますが、世界では結核が
  猛威を振るっているという記事がありました。

  2014年の結核による死者数は150万人に達し、エイズによる死者数より多く、すべての感染
  症の中で最も多くなってしまいました。


  WHOによると、2014年に新たに結核に感染した患者数は推定約960万人に達しており、その
  うち37%にあたる約360万人が治療を受けられない状況にあるということです。


  国別の新たな結核罹患者数は、インドが220万人で最多となっています。
  次に続くのがインドネシアの100万人、そのあと中国が93万人、ナイジェリアが57万人、パキ
  スタンが50万人と続いているようです。


  死者数は横ばい傾向で続いており、2015年以降も同様の傾向が続いている模様です。

  一方エイズについては治療薬の進歩で感染者が長く生きられるようになり、死者数は激減しました。


  また、結核の治療を途中で中断してしまうことによって多剤耐性結核も発生しているということで、
  さらに結核の感染が深刻化しています。
  その多剤耐性結核患者数は推定48万人といわれており、これによる死者は年間約19万人と推定
  されています。

 

  日本では「結核は過去の病気」という認識が強いですが、日本でも毎年新たに約2万人の感染者が
  発生しており、約2,000人が結核により死亡しているというのが現状です。

  結核は古くからある病気で、治療薬もできていることから警戒が甘くなっていますが、発症すると
  大変な病気です。

  日本は欧米先進国と比較して、人口に対する年間の感染者数の割合が高く、中まん延国であること
  を忘れてはいけません。

  

   2016610152813.pngのサムネイル画像  2016610152859.pngのサムネイル画像  2016610152943.pngのサムネイル画像

 どんな感染症でも予防が大切

  蚊が活発に活動する季節になりました。

  今年に入って、蚊が媒介するウイルス感染症のジカ熱が問題となっており、一昨年は日本でデング熱
  が問題となりました。

  新聞紙面などには、蚊に対する対策記事をよく目にします。
  大体どの記事にも感染症の予防のためにすべきことで構成されており、まずは蚊の発生源を絶つこと
  が必要であるということです。


  日本には約200種類の蚊の仲間が生息し、そのうち感染症を媒介するのは、ヒトスジシマカ、アカ
  イエカ、ハマダラカ、コガタアカイエカだということです。

  ジカ熱やデング熱を媒介するのはヒトスジシマカで、日中から活発に活動し、庭や公園などあらゆる
  ところに生息しています。


  ヒトスジシマカとアカイエカは、ちょっとした水たまりに卵を産み、そこでボウフラから成虫に成長
  します。
  そのため、この発生源となる水たまりを作らないことが、第一の予防対策となります

  屋外の植木鉢の水受け皿、放置されたビンや空き缶、雨水・排水ますなど、あらゆるところに溜まっ
  た水たまりが問題となります。

  溜まってしまった水は、早めに日当たりのよいところに流すことが大切で、ボウフラがいた場合でも、
  日当たりでひからびるため、この段階で退治することは非常に有効だということです。


  一方、マラリヤを媒介するハマダラカ、日本脳炎を媒介するコガタアカイエは、水田や湖沼などの
  大きな水域で発生するということです。


  成虫になってしまった蚊に対しては、虫除け剤を使用し、肌の露出をなるべく避けることしかありま
  せん。

  また、蚊は汗の臭いなどに敏感に感知して寄ってくるので、汗の臭いはこまめに消すことも有効です。


  蚊に刺されてしまったら、かゆみも不快ですが、問題となっているのは感染症です。

  感染症はいずれの場合も、予防対策が重要です。

                           201663162141.pngのサムネイル画像

 細菌性食中毒が多くなります

  5月20日から21日にかけて、福井県において学校給食が原因で、小中学生の児童と教職員合わせ
  て287人が被害となる集団食中毒が発生しました。
  患者からはノロウイルスが検出されているということで、食中毒の原因になった可能性が高いという
  ことです。

  5月23日には、兵庫県のゴルフ場でレストランを利用した29人が下痢や発熱を訴えるという集団
  食中毒が発生しています。

  また同じ日に、鹿児島県で高校生7人が食中毒の症状を訴え、こちらは食中毒菌のカンピロバクター
  が検出されています。


  食中毒にはウイルス性と細菌性があり、ノロウイルスは前者、カンピロバクターは後者に分類され
  ます。


  ウイルスは、寒い時期や乾燥していても生きていることができます。ウイルスが食べ物を通じて体内
  に入ることで、人の腸管内で増殖し、食中毒を引き起こします。ウイルスは食べ物の中では増殖しま
  せん。

  細菌は、温度や湿度などで増殖の条件が整い、細菌に感染した食べ物や、細菌が増殖した食べ物が
  体内に入ることで食中毒を引き起こします。

  ですので、温度や湿度が上がるこれからの季節は、細菌が原因となる食中毒が多く発生するわけです。


  細菌性食中毒の原因となる細菌の代表的なものは、腸管出血性大腸菌(O157など)、腸炎ビブリオ、
  サルモネラ、カンピロバクターなどあります。

  食中毒の原因となる細菌の多くは、約20℃ぐらいで活発に増殖し始め、体内温度ぐらいが最も活発
  になります。
  しかし、大半の細菌は75℃以上で十分に加熱すれば死滅することがポイントです。
  ただし、毒素の効力を無効にするには、80℃以上の高さが必要な場合もあります。


  厚生労働省の統計では、もっとも食中毒が発生している場所は飲食店が圧倒的に多く、次に家庭での
  発生が多いようです。

  食中毒予防の原則は、1つは食べ物に細菌をつけないということです。それには、よく手を洗って
  食品を扱うことです。

  2つ目は、細菌を増やさないということです。温度が上がると細菌の増殖力が活発になりますので、
  低温で保存し増殖力を弱めることです。

  3つ目は、細菌を死滅させることです。ほとんどの細菌やウイルスは高温に弱いので、十分に加熱
  することです。加熱できない調理器具などは熱湯で消毒します。


  食中毒の原因となる特性を理解し、しっかり予防しましょう。

                             201652616162.pngのサムネイル画像

ページ上部へ