ホーム>トピックス>トピックス

トピックス

 地球上で最初に誕生した生命は菌

  地球上での生命の起源はなぞが多いのですが、いろいろな分野の研究で、最初に誕生した生命
  は、嫌気性菌の形で誕生した「古細菌」ではないかとされています。

  今からおよそ30~35億年前に誕生したとされ、ものすごい歴史のある生命です。


  古細菌は、ウイルスや一般的な細菌とは別の生き物であると考えられています。

  古細菌には、火山など100度近い高温環境でも生きられる超好熱菌、高濃度の塩分の環境を
  好む高度好塩菌、メタンをつくるメタン生成菌などがいます。

  その中のメタン生成菌は、廃水処理において有機物の分解に利用されています。


  先日、高度好塩菌が認知症状に関与している疑いがあるという研究報告がされました。

  京都大学と鹿児島大学の研究チームが、2005年~2012年にかけて、認知症の発症の
  原因をつきとめるために調査をしていました。

  その調査によって、症状が進行している認知症患者の脊髄や脳に炎症が起きていることを見つ
  け、炎症が起きているところの組織片に核や細胞壁を持たない微生物が血管の周りに集まって
  いたことが分かりました。
  この微生物のDNAを調べると、古細菌の中の高度好塩菌と非常に似た配列が多数見つかり、
  形状などから古細菌と判断したということでした。

  従来、細菌とは違い、古細菌が病気の原因になるとは考えられていませんでしたので、様々な
  方面から注目されているようです。

  未だ原因がはっきりしない認知症について、解明していくための糸口となるかもしれません。
  もしかしたら、認知症も感染症の一つだったということになるかもしれません。


  ノーベル生理学・医学賞を受賞した大村教授が発見した放線菌による成果といい、見えない
  微生物の奥深さに驚嘆させられます。


                                20151016154537.pngのサムネイル画像  

 菌からクスリ

  北里大学の大村特別栄誉教授が、自然の微生物から感染症の薬となる物質を発見し、画期的な
  成果をあげたことで、「ノーベル生理学・医学賞」を受賞しました。

  開発した薬は、感染者の2割が失明するとされるオンコセルカ症や、足が肥大化するリンパ系
  フィラリア症の感染症対策薬として、劇的な威力を発揮しているそうです。

  大村教授は、土壌の中に生息する微生物の中から独自手法で膨大な数の放線菌を調べ、病原体
  微生物を退治する約50種類を抽出して、同時受賞をしたキャンベル氏らが感染症に非常に
  効果のある物質を出す放線菌の種類を明らかにしました。
  この放線菌は、静岡県内のゴルフ場近くで採取した土から見つけたそうです。


  放線菌と薬の関係は、約70年前に始まります。

  1944年、アメリカのワクスマンが、結核菌が増えるのを阻止する物質を放線菌から発見
  しました。この物質が“ストレプトマイシン”です。

  このときワクスマンは、微生物によって作られ、他の細菌やカビなどをやっつけてくれる物質
  を「抗生物質」と名付けました。
  それ以前に、人類が最初に手にした抗生物質として「ペニシリン」が発見されています。

  発見から8年後、この発見に対し、ワクスマンは大村教授と同じノーベル生理学・医学賞を
  受賞しています。


  ストレプトマイシンの発見をきっかけに、放線菌から数多くの抗生物質が発見されています。
  その中に、大村教授が発見した「エバーメクチン」もありました。

  今では、抗生物質の7割が放線菌からつくられています


  細菌やカビと聞くと、人間に悪影響を及ぼすものと思いがちですが、こうやって人類の役に
  立っている微生物がたくさんいます。肉眼では見えない世界の奥深さを感じます。


  ただし、感染症によっては、抗生物質を服用しすぎると必要な菌まで倒してしまい、抵抗力
  がなくなってしまう危険性があります。

  日本のような衛生状態の良い国では、なるべく抗生物質を服用する必要のないよう、いつも
  健康でいられるように心掛けましょう。

                             201510915336.pngのサムネイル画像

 あいまいな基準

  先日、アメリカの国立心肺血液研究所が、最高血圧の基準値を120以下にするべきとの研究
  報告を発表しました。

  この研究は2010年から13年に、約9千人の50歳以上で血圧が高い人を対象に行われ、
  血圧を120以下に抑える治療をしたグループと、140以下に抑える治療をしたグループに
  分け、その後の経過を比較しました。

  その結果、120以下に抑えたグループの方が、心臓麻痺や心不全などの割合が3分の1に減り、
  死亡リスクは約25%少なかったということでした。
  そのため、心臓病のリスクを減らすには、最高血圧の基準を120以下にと提言しています。


  日本では、昨年4月に、日本人間ドック学会と健康保険組合連合会が、高血圧の判定基準を最大
  が147以下に、最小が94以下にするとして話題になりました。

  しかし、この基準値の見直しに対して、高血圧学会が反論。高血圧学会の高血圧治療ガイドライン
  は、最大130未満、最小85未満としているためです。

  この混乱は日本医師会と日本医学会も巻き込み、基準値の捉え方の違いから異なった値になった
  と、判然としない結論となっているように思われます。


  前述のアメリカでの研究では、あくまでも高血圧の治療を受けている人を対象としているもので
  あり、日本で基準となっている値は年齢に関係なく一律に定められたものであり、疑問が残る基準
  に感じられます。


  日本の百寿者は、今年6万人を超えました。東京都内には302人の百寿者の方がおられるそう
  ですが、その中の約6割の方が高血圧を患っていたということです。

  加齢とともに血管が硬く、細くなっていくため、年齢に応じて血圧も適度に高い方が、血液の巡り
  が良くなるのでよいという話もあります。


  クスリを売りたい製薬会社、医師。医療費を抑えたい健康保険組合、国。それぞれの思惑が絡んで
  いるように思われ、高血圧だけでなく、コレステロールなどに関しても、正しい基準値の判別が
  つきにくい状況であります。


  確実なことは、暴飲暴食を避け、バランスのよい食事を取り、適度な運動を習慣にして、健康な
  体を保つことが一番ということですね。

                            2015102165818.pngのサムネイル画像

 香りでストレスに勝つ

  香り・ニオイは、肉眼で見ることがでません。音もありませんが、人の心と身体に絶えず静かに
  働きかけ、人の状態に大きく影響しています。

  草木や花の良い香りにさらされたり、自分の気に入った芳香で充満する空間にいるとリラックス
  でき心が落ち着きます。

  ニオイが人の心身にとても影響することが一番分かる例として、腐敗したものや糞便などのニオイ
  を嗅ぐと、気持ち悪くなり吐き気をおぼえたり、頭痛がしたりすることがあげられます。

  それだけ、人の心身はニオイに敏感です。


  ニオイは、電気信号として鼻の奥にある嗅覚神経を経由し、人間の本能をつかさどる大脳辺縁系
  に伝わるそうです。この大脳辺縁系は、自律神経やホルモンバランス、免疫調整をつかさどって
  いるため、不快なニオイを嗅ぐことでストレスを受け、調整能力が崩れ、心身に不調をきたして
  しまうようです。

  ということは、自分にとって心地よい香りであれば、心身に良い影響があるということです。


  それを利用したのが、「アロマテラピー」です。

  草や木、花に含まれる精油をいろいろな方法で用いて、その香りで脳をリラックスさせて自律神経
  のバランスを整え、免疫力を向上させて、心と身体の不調を整える自然療法として広く認知されて
  います。

  これによって、病気にかかりにくくなり、美容にも効果があるといわれます。
  また、香りが直接脳に働くため、うつ病や認知症の治療にも効果があるという研究もされています。


  人の心やからだにとって、香りというのはこれだけ影響があり、とても重要なことが分かります。


  電話消毒薬には、ローズマリーなどの香りを配合しており、アロマテラピー効果もあります。

  いつも良い香りがする電話機でお仕事をする。

  電話しょうどくで、心地よく会話ができ、必ずお仕事に役立つ作用があります。

                

               2015918105239.pngのサムネイル画像

 小さな人食い

  「人食いバクテリア」のことが、たびたびメディアに取り上げられています。

  これは、「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」のことで、発病後数十時間以内には組織の壊死、
  急性腎不全、多臓器不全等を引き起こし、死に至ることが多いことから、人食いバクテリア
  と呼ばれています。


  今年の患者数は、8月上旬において過去最多だった昨年をすでに上回っており、都道府県別
  では、東京が一番多く、以下大阪、神奈川と続いています。


  劇症型溶血性レンサ球菌感染症は、主にA群溶血性レンサ球菌により引き起こされます。

  A群溶血性レンサ球菌自体はごく一般的な病原体であり、主にのどに感染して、咽頭炎や
  扁桃炎などを引き起こします。これらは学童期の子供に多い疾患です。


  しかし、何らかにより通常無菌状態であるはずの部位(血液や筋肉)に侵入し、突然攻撃的
  になることで劇症型の症状が現れますが、明らかなことは解明されていないようです。


  劇症型の場合は、30歳以上の成人が発症しやすく、特に男性は70代、女性は60代に
  多くみられます。

  また、突然発病し、発病から症状の進行が非常に急激なため、致死率は30%と高くなって
  います。


  有効な予防法は免疫力をアップすることです。

  劇症型溶血性レンサ球菌感染症になることについて明確な原因は分かっていませんが、
  生活習慣病などの持病がある高齢者や、免疫力が低くなっている高齢者が発症する可能性
  が高い
ため、免疫力を高める心掛けが大切です。
 

                             2015911105310.png

 世界一清潔を支える「やさしい心」

  「世界一清潔な空港」として2年連続首位なった羽田空港。その陰の立役者は、清掃を担当する
  方々です。

  その清掃されている方々の中に、ビルクリーニング技能競技会で日本一に輝いた「新津春子さん」
  がいらっしゃいます。

  新津さんは、約27年間清掃の仕事に従事しておられ、23歳のときに羽田空港の清掃員として
  働き始められました。その3年後に競技会で日本一になられました。その頃から、「心を込める」
  ということの意味が分かり始めたということです。


  ある時、お客様の中に赤ちゃんの様子を見たことがきっかけになり、仕事において利用される
  お客様の姿をイメージできるようになられたそうです。

  イメージできるようになった頃から、自己満足で仕事を終えるのではなく、もっときれいな場所
  にしたい、どんな仕事でも心を込めてしよう、という気持ちに変わったということでした。

   「自己満足では、仕事に魂がこもらない」


  そして、行きついた信念が、「やさしい心で、清掃する」でした。

   「心を込めないと、きれいにできない。“お客様にとってどうか”常に考えることが、
    やさしさです」


  心を込めて掃除するということの真の意味が本当に分かるようになったころ、利用されるお客様
  から、「ご苦さま」、「いつもきれいですね」と声を掛けて頂けるようになったそうです。

   「ただ清掃するだけじゃない。心を込めて掃除すれば、感謝してくれる人がいるのです。」


  私たちの仕事は、電話機を清掃・消毒して、医薬品を取り付けます。

  私たちも、キレイになった電話機を喜んで使っていただき、気持ちよく仕事ができますよう
  「心を込めてお客様の電話機を磨く」ことを日々心掛け、取り組んでおります。

  これからも、お客様の仕事のお力添えになるよう努力して参ります。

                           20159414545.pngのサムネイル画像

 せきやくしゃみは考えている以上に遠くへ

  感染症の感染経路に、咳やくしゃみによる飛沫感染があることは、よく知られています。

  咳やくしゃみによる飛沫がどれだけの距離に届くのかという斬新な研究を、マサチューセッツ
  工科大学の研究チームが行っております。

  この研究で、せきやくしゃみをしたとき、その飛沫が気体状の集まりとなって、従前の考え方
  よりも、もっと遠くに広がることが分かりました。


  「あなたが咳やくしゃみをしたり、だれがくしゃみをしたとき、飛沫を見たり感じたりする
   ことはできます。しかし、目に見えない気体状の集まり(ガス雲)を形成することを見る
   ことはありません。このガス雲が、それぞれの飛沫、それも小さな飛沫の広がる範囲を広
   げることに影響しています。」
  と、マサチューセッツ工科大学のジョン・ブッシュ教授は述べています。


  従来は、咳やくしゃみによる飛沫が単独で飛ぶことを想定し、その飛距離が考えられていました。
  しかし、咳やくしゃみをした際に、目に見えない飛沫のガス雲が発生し、このガス雲に乗ること
  で、空気中に滞在する時間が引き延ばされ、距離が伸びるということです。

  研究チームは、咳やくしゃみをハイスピードカメラで撮影し、数学的モデルを作ってシミュレー
  ションし、流体力学の観点から新たな分析をしました。

  通常、物体の飛ぶ距離は、質量×速度で定義されるため、質量のある大きな飛沫の方が遠くへ飛ぶ
  と想定できます。
  それぞれの飛沫がバラバラに飛び散れば、その定義が成り立ったのかもしれません。

  しかし、飛沫同士によるガス雲ができることで、違った軌道を描くことが観察されました。

  この観察で、ガス雲の中の循環流が明らかになり、より小さな飛沫が、ガス雲の中に生じた渦に
  よってゆっくりと長い間漂い、一方で大きな飛沫は落ちてしまうことが分かりました。

  具体的に、100マイクロメートルの飛沫なら、従来想定された距離の5倍ほど遠くまで飛び、
  10マイクロメートルの飛沫なら200倍もの距離まで届くことが実験で分かりました。
  50マイクロメートル未満の飛沫なら、天井の換気装置まで届くに十分な時間を、空気中に漂う
  ことができるそうです。

  一般的に咳やくしゃみの飛沫の飛距離は、4~5メートルといわれていましたが、5倍、200
  倍となると桁違いに飛ぶことになります。


  もし、風邪などで咳やくしゃみをしているスタッフが職場にいた場合、間違いなく全員に病原菌
  を含んだ飛沫が届いていることになります。
  そして、電話機にも付着することが想像できます。

                                201582811375.pngのサムネイル画像

 体に水がたまる

  今年は厳しい猛暑が続き、熱中症対策にこまめな水分補給をしましょうと、特によく耳にします。

  ですが、ついガブガブ飲みすぎて、逆に過剰摂取になりがちな場合があります。


  何らかの理由により、リンパ液やだ液、汗などの体液である水分がうまく代謝されず、体のなかで
  とどまってしまうことを「水毒」といいます。
  余分なところに水分がたまり、必要なところに水分が補給されていなくて、水分代謝が乱れている
  状態です。
  これが体に悪い影響を及ぼすことが多くあります。


  水毒となる原因には、冒頭の水分の取りすぎも一つで、体に余分な水分がたまることになります。

  また、暑い時期は冷えたビールや清涼飲料などを飲むことが多くなり、それによって胃腸を冷やし
  負担をかけ、水分の代謝を悪くさせます。

  湿気が高いときや気圧が低いときも、水分の排せつが悪くなってしまいます。


  朝起きたときに顔がひどくむくんでいたり、夕方になると足がひどくむくむ場合は、水毒の可能性
  があります。
  また、胃の部分を軽くたたいてみると、チャポチャポと音がする場合も水分が体にたまっている
  状態です。

  他にも水毒の影響は以下の症状が出る可能性があります。

   ・肌がべたつき、湿疹などが出やすくなる
   ・息切れや咳が出る
   ・虫刺されのあとがいつまでも消えない
   ・めまい、耳鳴り、おりもの、鼻水、目やになどが出やすくなる
   ・手足の冷え、頭が重い
    など


  水毒を解消するには代謝をよくするしかありません。

  まずは、足腰を鍛えましょう。内臓の血流がよくなり、排泄を促す腎臓や膀胱の代謝が向上します。
  足腰を鍛えるのに、スクワットがお勧めです。いつでも手軽にできて、造血作用や成長ホルモンの
  分泌も促されます。

  適度な運動やお風呂に入ることによって汗をかくことも大切です。

  また、カリウムが多く含まれ利尿作用のある野菜を食べることでも、むくみやだるさの改善に役立ち
  ます。
  ただし、こういった野菜には体を冷やす効果もあり、体を冷やすと代謝が悪くなり、排泄機能が悪く
  なるため、より水分を体のなかにためこみやすくなります。ショウガなどの薬味と一緒に摂ることを
  お勧めします。
  他にも、水分代謝機能を改善する食べ物がありますので、意識して摂りましょう。

  そして、適度な水分補給を心がけましょう。

                                   2015821183633.pngのサムネイル画像

 夏期休業のご案内

  いつも有難うございます。

  誠に勝手ながら、2015年8月12日(水)から8月16日(日)まで、夏期休業とさせて
  いただきます。
  8月17日(月)から平常どおり営業致します。

  休業期間中に頂きましたお問合せにつきましては、8月17日(月)より順次対応させ
  て頂きます。
  ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

 人類史上最大の感染症

  歯周病菌が、全身の病気にいろいろと影響があることがわかってきています。

  歯周病菌は、古代メソポタミアのころから悩まされて続けてきたとされており、人類史上最大
  の感染症といわれております。それで、ギネスブックにも載ったそうです。


  口の中には500種類以上の細菌が生息し、口の中の栄養分を吸収して、半日も経つと歯垢を
  作ります。
  歯垢1グラム中には、約1,000億個の細菌がいるといわれています。そのまま放っておくと、
  ぬめりを持ってきます。口の中がネバネバしてきたなあと感じたときが警告です。

  口の中の細菌にも、善玉菌、悪玉菌、日和見菌があり、悪玉菌が歯周病を引き起こします。


  先日開かれた「口腔保健シンポジウム」において講演した大阪大学の天野教授よりますと、
  日本で歯周病菌に感染するのは18歳以降が多いということです。
  高校生で歯周病菌がいる子は5%に満たないそうですが、18歳を過ぎるころから感染する
  機会が多くなり、日本人の60%が感染してしまうということです。
  感染源は、大体3~4割が親などの家族からだといわれています。


  歯周病菌に感染してしまうと、一生歯周病菌が棲みつくことになります。


  ただし、歯周病が発症するのは、歯垢の病原性と歯茎の抵抗力のバランスが崩れたときです。

  歯垢や歯石によって歯茎が腫れ、歯周ポケットの溝ができ、そこにまた汚れなどが溜まり、
  歯茎が炎症を起こすことで出血しやすくなります。
  出血すると、歯周病菌は血液からいろいろな栄養をとって、がぜん元気になり、爆発的に増殖
  します。そして、歯茎に炎症がおき歯周病になってしまい放っておくとどんどん悪くなる一方
  です。


  また近年の研究で、歯周病菌が歯茎の傷から血管に入ることによって、いろいろな病気の悪さ
  をすることがわかってきました。

  心筋梗塞や脳梗塞、糖尿病、アルツハイマー病、リウマチなどに悪影響があるということです。
  また、高齢者の場合、肺炎を起こしやすくなるようです。


  このようなことで、口腔衛生は、全身の健康にとって非常に重要です。

  歯ブラシだけでなく歯間ブラシなども用いて、しっかりとした歯磨きを心掛けましょう。
  また定期的に歯科医で歯石などをクリーニングしてもらいましょう。

                                   201587102251.pngのサムネイル画像

ページ上部へ